セスの部屋にサマーが尋ねてきて、「私のボーイフレンドに、私たちがセックスしたかどうか聞くなんて!キモッ!!」ってセスのことを枕か何かでバシバシ殴りながら言ってますが、このセリフに続いて来たのが上の表現です。このWhat's wrong with you? ですけど、意味的には「どうかしたの?」とか「何があったの?」とかいう意味なんですけど、他にも「何が気に入らないの?」って意味になることもあるし、今回のケースだとどちらかっていうと「あんた、ほんと何なの!?おかしいんじゃないの!?」みたいな感じですよね。20秒辺り、22秒辺りでも出てきているので、発音はそちらも合わせて確認してみて下さい。
これ、毎度毎度書いてますが本当に頻出!機嫌が悪い相手に対して、What's wrong with you? (どうかした?) Nothing. I'm just hungry. (別に。ただお腹空いてるだけだよ)とかありがちなシチュエーションです。あとはWhat's wrong? だけの形もよく聞きます。「どうかした?」みたいな文脈で。下の動画、27秒辺りでWhat's wrong? だけの例が聞けますので、確認してみて下さいね。
hang out は友達とかと「時間を一緒に過ごす」とか「ぶらぶらする」と言ったような意味。デートするとかよりは軽い感じで要は「遊ぶ」(飲んだり、食べたり、たむろったり)っていう感じですかね。なのでここでは、セリーナがダンに「遊びたい?(遊ぼうか?)」と聞いているような意味になります。Let's hang out! (遊ぼうよ!!) とか、超頻出なのでこれも覚えてしまいましょう!
それから、上の例文はあえてwant to と書きましたが、先日「30 Rock」の記事で取り上げたgoing to = gonna と同じ現象で、この用法のwant to はよくwanna という発音になります。ここでも、You wanna hang out? と書いた方が実際の発音に近いですよね?是非発音チェックしてみて下さい。その後のダンのセリフ、Oh, I wanna take whatever SAT prep course you're signed up for. でもwant to = wanna になっているのがわかります。want to を使う文章は、ものすごく使う機会が多いのでドラマや映画でもたくさんwanna の形が確認できると思います。是非音で覚えてしまいましょう!
ちなみに昨日取り上げた表現、I gotta go. ですが、今日の動画1分9秒辺りでもダンがI gotta go to class. って言ってます。ね?頻出(笑)。たまたまですけどね。
have got to ~で「~しなくっちゃ」っていう意味なので、「もう行かなくちゃ」っていう意味になります。要はI have to go. と同じ。have to の方が中学校の授業とかでも習うし、メジャーですよね。ちょうど今日の動画でも45秒辺りでアマンダがI think I have to go. Bye. って言ってますけど、要はこれも「もう行かなきゃ」って意味です。
I've got to go. って本当にすっごいよく聞く表現ですよね。そして私の耳にはあえてカタカナで書くとするならば「アイガラゴゥ」みたいな感じで聞こえます。昔よく映画とか見てて「アイガラゴゥ」「アイガラゴゥ」って言ってるけどこれ何だろう??って思ってました(笑)。「ガット トゥ ゴゥ」ってわけて発音されることはほとんどないと思います。I've gotta go. ってスペルで書かれることもよくありますが、こっちの方が実際の発音に近い書かれ方かなって思います。尚、I gotta go. でも同じ意味になります。聞いた話ではI've got to go. の方が丁寧な言い方らしいです。
今日取り上げたセリフで使われているgive it a shot という表現。これで、「試しにやってみる」とか「挑戦してみる」とかいう意味になります。だから動画のシチュエーションでは直訳すると、ニックが「僕に試しにやってみて欲しい?」ってサラに聞いていることになります。要は「僕が試しにやってみようか?」って感じですね。
このgive it a shot という表現、今日もちょうど「アグリー・ベティ」見てたら出てきてましたし、割とよく耳にします。こういうのも知っていると聞き取れるけど、知らないとなかなか耳に引っかかってこないですよね。ということで、こちらも丸ごと覚えてしまいましょう!!
これも文法的に「be supposed to が・・・」とかって考えてもいいんですが、ドラマとか見ているとこのまま丸ごと出てくるので、フレーズとして覚えてしまえばOKだと思います。 この間見ていた「Lの世界」にも出てきていました。そこはF-word満載の「Lの世界」のこと、"What the f--k is that supposed to mean?" って形でしたけれども・・・(笑)。下の動画、2分56秒辺りで確認してみて下さい。そんな感じでこれまた超頻出フレーズなので、これを機に覚えてしまうと良いと思います!
リンジーがお手製のパチンコを作って銃の弾道を再現しようとしているところで、ダニーが「俺に打たせてくれないなんて信じられないよ」(I can't believe you're not gonna let me shoot it.)って言ってます。それに対してリンジーは、「それじゃ、1日かかっちゃうもん」(We'd be here all day.)って答えていて、それに対してダニーが「モンタナ(リンジーはモンタナ出身っていう設定)でリスでも打ってたわけ??」(What, you, uh, shoot pebbles at squirrels back in Montana?)って聞いたのに対するリンジーの答えが上のセリフです。
ここで使われているused to ~って「昔はよく~したものだ」という感じで、過去の習慣とかを表すような表現ですね。だからここでは「(モンタナで)よく男の子たちに向けてパチンコを打ってたんだ」みたいな意味になりますね。このused to の用法、学校の英文法の授業で習った記憶がありますけど、イマイチ使い道がわからなかったんですけど、こうやって状況と合わせて覚えておくと、こういう時に使えるな~っていうのが感覚的にわかるからいいかなと思います。ちなみに私なら、I used to drink pop. (昔は炭酸飲料をよく飲んでました)って感じかな。
最後にもう1つ。ダニーのセリフ、I can't believe you're not gonna let me shoot it. ですが、先日「30 Rock」の記事で取り上げた、going to=gonna、ここでもgonnaで発音されていますので、合わせて確認してみて下さいね。
アリスに浮気をしたことを責められたベットが、ティナが自分を拒絶したのが原因でもあるって言い訳してます。そこでアリスがどのぐらいの期間ティナがベットを拒絶してたの?(For how long?) って聞いて、ベットが2、3ヶ月(2 or 3 months.)って答えたことに対する、このセリフです。意味は、「7年のうちの(たった2、3ヶ月)?」ってこと。
今日この表現を取り上げたのは、out of という表現に注目したいからです。このout of ですが、「(ある数の)中から」という意味で、かなりよく聞く表現です。なので、上のセリフだと「7年の中の?(7年も付き合った中の?)」っていう意味になります。他にも例えば、I got 18 out of 20 on my exam. (20点満点のテストで18点取ったんだ)とかいった使い方をします。テストの話を友達としていてI got 83. と言ったら、Out of what? (何点満点中?)って聞かれたこともありますね。そういえば。
意味は、「永遠に」とか「永久に」という意味なので、ここではコーエン一家と一緒に住んでるんだっていうライアンの言葉に、マリッサが「ずっと(住むの)?」って聞いてる感じになります。このfor good、かなり耳にする機会が多い表現です。ちょうど今日見ていた映画、「大いなる陰謀」にも出てきていたし。Are you going back for good? (永久的に帰っちゃうの??(要は戻ってくるの?戻ってこないの?って聞いてる感じの意味も含んできますけど))とかよく聞きます。
ちなみに逆の意味、「一時的に」とか「短い期間」とか「今現在は」っていう表現はfor the time being なので一緒に覚えてしまうと良いと思います。こちらもかなりよく耳にする表現ですし。now って言ってもいいんですけど、for the time being って言うとちょっと大人っぽい感じになりますしね(笑)。そんなfor the time being という表現ですが、下の動画の12秒辺りで出てきますので合わせてチェックしてみましょう。ちなみにこの動画、「縞模様のパジャマの少年(原題:The Boy in the Striped Pajamas)」という映画の予告編です。
I know it's hard, but we're all having to say goodbye to our friends for the time being. (辛いのはわかるけど、私たち皆、友達に一時的にさよなら言わなきゃね)って感じですかね。
"I'm going to get the wedding dress, and then I'm going to have a baby, and then I'm going to die, and then I'm going to meet a super cute guy in heaven."
これ、別に何も特別な表現ではないんですけど、今日はちょっと発音に注目してみようかと思いまして。ま、一応リスニングブログですし(笑)。上のセリフでいっぱい使われているgoing to ですが、学校で習ったとおりbe going to で「~しようとしている、~するつもりだ」って意味ですよね。だから意味的には「まずウエディングドレスを手に入れて、その後赤ちゃんを産んで、その後死んだら、天国で超キュートな男性と出会うんだー」って意味です(笑)。
そして、肝心の発音ですがgoing toがこの用法で使われる場合、かなりの確率でネイティブはgonna って発音します。今日の動画でもセリフはわざとgoing to って書きましたけど、発音は全部gonna でされてますよね?先日取り上げた「CSI:マイアミ」のセリフでも、エリックはWe're gonna need it ASAP. ってgonna で発音しているはずです。強調する場合、going to ってちゃんと発音することもありますけどね。これ、すごく基本的な発音の法則ですけど、こういうことを知らないとなかなか聞き取れるようにならないしね、ということで改めて取り上げてみました。
但し、going to がどこかへ行くっていう意味で使われた場合は、gonna って発音にはならないのでその点は注意が必要です。例えば、I'm going to the office tonight. (今晩、オフィスへ行きます)の場合、going to はそのままgoing to で、gonna にはなりません。We're going to the restaurant. とかもね。
シチュエーションとしては、ERのドクター、ルカ・コバッチュとアビー・ロックハートの2人が結婚をしてそのわずか5日後にミセス・ルカ・コバッチュ宛で手紙が来たのを見たアビーがこの一言を発してます。意味は、「マジで?冗談でしょ!?」とか「冗談言わないでよ」とかいう感じ。バリエーションもYou're kidding. とかAre you kidding?、他にもYou gotta be kidding. とかいくつかありますが、同じ意味。
昨日も書いた通り、「Lの世界」はケーブル局の制作なのでF-wordが間に入ってますけど(笑)、でも表現は同じですよね?? "You've got to be f--king kidding me." って。F-wordはただの強調ですし。エレベーターが止まっちゃったことに対して、「マジで??冗談でしょ!?」って言ってるシーンになります。
今日のドラマは「Lの世界」です。原題は「The L Word」。2004年から放送が始まったのかな?確か。アメリカはロサンジェルスのレズビアン達の恋愛、友情、人生などを描いた作品で、ちょうどアメリカでは最終シーズンにあたるシーズン6の放送が終わったばかりです。初めてレズビアンたちを主人公にしたドラマであり、かなり注目度は高かったようで、しかも放送していた局がケーブル局であるSHOWTIMEということで、大手の局では出来ない、かなり過激なラブシーンなども話題になってました。
このASAP、日本でも結構普通に使われておなじみのas soon as possible (可能な限り早く)の短縮形ですよね。だから上の文は、カリーが同僚にカン4つに入った捜査現場から回収したガラスの破片を1つ1つDNAチェックして欲しいってお願いした後に、エリックが「(しかも)なるはやで必要なんだよね」って言っている意味になります。
as long as は「~する限りは」、とか「~の間は」っていう意味の表現なので、ここではas long as I can で「私が出来る限り長く」という意味になりますね。他にも例えばFor as long as I can remember, I have always wanted to travel all over the world. (私の記憶の限りでは、私はいつも世界を旅したいと思ってた)というような文章だと、「覚えている限り」とか「私の記憶の限りでは」みたいな感じです。結構使い道は色々あると思うので、覚えておくと良いと思います☆
Meredith: You have to go to tell Derek. 「(手術の成功を)デレックに伝えてあげて。」
Rose: No, you have to tell Derek. It's the kind of news he wants to hear from you. 「あなたがデレックに伝えてあげて。彼はあなたから聞きたいと思うから。」
で、本題の今日取り上げた表現なのですが、意味がよくわからなくて私が大嫌いな前置詞に注目してみようかと。「~についておめでとう」という意味で、Congratulations の後ろに何についておめでとうなのかを言いたい場合は、Congratulations on って形でonが来ます。ここ、ポイント。わたし的に。 笑 Congratulations on your success!!(成功おめでとう!!) とか結構使えそうですよね。
ちなみに海外ドラマを見続けたおかげか、TOEICのリスニングが満点なのがプチ自慢(笑)。でもドラマのリスニングはスラングも多いし、TOEICには出てこないような口語表現もいっぱいだし、そもそもスピードも速いしで、全然聞き取れません(笑)。Practice makes perfect. と思って頑張る毎日です。